😱 ナイストライだけど…Switch自己分解失敗で電源入らず!基板の接点剥離から復活させました✨
スマートクールイオン近江八幡店のSwitch自己修理失敗からの復活レポート📝
📑 目次
💡 自己修理にチャレンジした勇気は素晴らしい!でも…
⚠️ 知識と技術、そして専用工具がないと、かえって故障の原因に💦
🔧 失敗してしまった自己修理も、プロなら復活させられます🌟
⚡ Switchの電源が入らない…まずは原因を探る
今回は、Switchの電源が入らないトラブルで、当店にご来店くださったお客様です。「充電しても全く反応しないんです…」って困っておられました😢
- ⚡ 電源ボタンを押しても全く反応なし
- 🔌 充電しても充電ランプが点かない
- 📺 TVモードでも画面に何も映らない
- 🎮 完全に動かない状態
これじゃゲームができない…お客様も本当に困っておられました💦
🔍 通電テストで全く反応なし…考えられる原因は?
まずは当店で通電テストを行ってみました。でも…全く反応がありません😱
バッテリーが劣化して完全に放電してしまった状態。長期間放置していた場合によくあります🔋
基板上のICチップがショートして、電源が入らなくなっている状態⚡
🔍 修理のプロの判断
ただ、基板のICチップにショートだと電流の流れの癖があるので、今回の場合は、ICチップではなさそうです💡
ということは…バッテリーに関するトラブルと考えられます。
何はともあれ、分解して中身を見ていきましょう!原因を特定するには、内部を確認するのが一番確実です🔧
🛠️ 分解してみると…あれ?ネジがない!
慎重に分解を進めていくと…あれ?何か変だぞ?って思いました😅
❌ 本来あるはずのネジがいくつも無くなっている
通常なら決まった位置にネジがあるはずなのに…複数のネジが欠けていました💦
❌ ネジ穴の周りにキズが…
ドライバーで滑った跡のようなキズが複数ありました
💡 これは…
そう、当店にご来店くださる前に、ご自身で分解されたようです!
YouTubeなどで修理動画を見て、「自分でもできるかも!」ってチャレンジされたんですね😊
😱 発見!基板側の接点が剥離していた…
そして、バッテリーの端子を外すところまで分解できました。さて、原因は何だったのか…?
😱 原因発見!
するとどうでしょう。
バッテリーの端子を接続する基板側の接点が剥離していました😱
接点が剥がれてしまっているので、バッテリーから電源が供給されない状態だったんです💦
恐らくバッテリーを外す際に、間違って下の基板側に力を加えてしまったと考えられます。
正しい外し方:
→ バッテリーコネクタ部分を「上に持ち上げる」ように外す
間違った外し方(今回のケース):
→ 基板側のソケットを「下に押してしまった」結果、接点が剥離
⚠️ 自己修理のリスク…ナイストライだけど危険です
ご自身で修理されることは、ナイストライなのですが…正直に言うと、知識と技術がなければ故障の原因になってしまうんです💦
常日頃から修理をしている場合は、どこを外したら良いのか?など様々なことがわかります。
例えば…
- 🔧 どの方向に力を加えるべきか – 上?横?下?
- 💪 どのくらいの力加減が適切か – 強すぎ?弱すぎ?
- ⚠️ どこが壊れやすいポイントか – 要注意箇所の把握
- 🛠️ どの工具をどの順番で使うか – 手順の最適化
こういった「経験から得た知識」が、自己修理では得られないんですよね😊
❌ コネクタを壊してしまう
力の入れ方や方向を間違えて、接点が剥離したり折れたりする(今回のケース)
❌ ネジを紛失・混同する
どこのネジか分からなくなって、元に戻せなくなる
❌ ケーブルを切ってしまう
フレキシブルケーブルなど、細いケーブルを誤って損傷
❌ 静電気で基板を破損
静電気対策をせずに触って、基板の回路が壊れる
🔧 プロと素人の違い…工具一本から違うんです
「YouTubeで見たから自分でもできる」って思いがちですが…実は、使っている工具の時点で大きな差があるんです😊
✅ 精密ドライバー
特に私たちが使用する工具一本に関しても、今までの経験上ベストな工具をチョイスして使用しているので、非常に安定して修理ができます🔧
✅ 開封用の専用ヘラ
樹脂製の適切な硬さのヘラで、本体を傷つけずに開けられます
✅ 静電気対策グッズ
基板を扱う際の必需品。静電気から精密部品を守ります⚡
✅ 各種専用工具
コネクタ外し専用工具、ピンセット、拡大鏡など、作業に最適な道具を揃えています
100均一で買うようなドライバーなどは、非常に精度が悪いので修理としては使えません。
- 🔩 ネジ穴をなめてしまう – 精度が悪く、ネジを壊す
- 💔 先端が欠ける – 使用中に先端が折れて部品を傷つける
- 📏 サイズが微妙に合わない – きつすぎたり緩すぎたり
- ⚠️ 力の伝わり方が不安定 – 滑りやすく、周りを傷つける
その点もやはり修理屋に頼んだ方が得策かと思います😊
❓ 自己修理失敗のよくあるご質問
Q: 自分で分解して壊してしまいました。修理できますか?
A: はい、多くの場合修理可能です!今回のような接点剥離も、プロの技術で復旧できることが多いです。諦めずにご相談ください😊
Q: 自己修理に失敗すると、修理代が高くなりますか?
A: 正直に言うと、損傷箇所が増えた場合は追加料金が発生することがあります💦 でも、最初からプロに頼むよりも高くなるケースは稀です。まずは状態を見せていただければ、正確なお見積りをお出しします✨
Q: YouTubeの修理動画を見れば自分でもできますか?
A: 動画はあくまで「参考」程度に。実際の作業では、力加減、工具の選択、トラブル時の対処など、動画では伝わらない部分が重要なんです。チャレンジ精神は素晴らしいですが、大切な機器はプロに任せるのが安全です🔧
Q: 自己修理のメリットはありますか?
A: 修理代を節約できる「可能性」はあります。でも、失敗して逆に高くつくリスク、保証が効かなくなるリスク、時間と労力のコストを考えると…プロに頼んだ方がトータルでお得なことが多いですよ😊
Q: 修理時間はどのくらいですか?
A: 自己修理失敗の修復は、損傷の程度によって変わります。軽度なら1〜2時間、今回のような接点修復は数時間かかることも。まずは状態を見せてください🔍
大津市、草津市、守山市、栗東市、野洲市、甲賀市、湖南市、東近江市、近江八幡市、蒲生郡、安土町、日野町、蒲生郡竜王町、彦根市、愛知郡、愛荘町、犬上郡甲良町、犬上郡多賀町、犬上郡豊郷町、高島市、米原市、長浜市、東浅井郡、湖北町、虎姫町、伊香郡、木之本町、高月町、西浅井町、余呉町
”滋賀アイフォン修理のスマートクールは
iPhone修理で地域最安値を目指し、安心をご提供します!”
⇩修理内容・金額はこちらから⇩
SNS割引や学割などの各種割引を実施しておりますのでお気軽にお声掛けください!
またホームページに掲載していない機種や修理も取り扱っております。
下記のリンクからお問い合わせいただくか、当店に直接お電話ください!
▶オンライン予約はコチラ
SNSはこちら → GoogleMap Twitter Instagram Facebook
【オススメ記事】
【iPhone豆知識シリーズ】
■【パソコン要らずでバックアップする方法❗❗】パソコンを使わず簡単にバックアップする方法教えます❗
★iPhone修理はお任せください!スマートクール彦根店 ★
★iPhone修理はお任せください!スマートクール近江八幡店★